大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

あまらかす(なぜか竹取物語)・飛騨方言

戻る

古語辞典に、余す(他動サ四、例 方丈、保元、平家、等々)、 及び、余る(自ラ四(自動詞ラ行四段)、例 源氏、古今、太平、等々)がありますので 飛騨方言で、あまらかす(他動サ四)、あるいは、あまらす(他動サ四)、 あるいは、あまらせる(他動ラ下二)、 という事が筆者は妙に気になります。 何故、方言なのに語数が増えているのか、という点です。 発音の省エネ化が方言、つまり方言の語数は共通語より多くてはいけません。

勿論、上記のサ行両動詞とも別項の如く、 サ行イ音便となります。 つまり飛騨方言では、あまして、という意味で、あまらかいで、あるいは、 あまらいで、と言うのです。 この現象は当然の飛騨方言文法に従っているまでという事で あまり記載の価値はありません。(と言いつつ、つい記載していますが。)

苦し紛れでもなんでもいい、やはり屁理屈は欲しい、という事で若し
(あます>)あまらせる>あまら(せむと)す>あまらす
と変化すればラ行動詞がサ行動詞に化けるなどという事が あるのでしょうかねえ。また例えば
あまる>あまらむとか・す>あまらかす
など変化したと考えるならば自動詞が他動詞に変化したのでしょうか。 他にもあれこれ佐七流の荒唐無稽論がありますが切りがありません。

さて、屁理屈はやめて本題に移りましょう。 若し語が一語ずつ変化したのであれば、途中経過の語が古典文学に 記載されているかも知れないぞ、と思って、実は"らむとか"、"むとかす"、"らむと"、"らせむと"、 など手当たり次第の語句をキーワードにしてネット検索してみたのです。 すると、おおっ竹取物語の一節がヒットしたぞ!!でも意味は外れ。 むむ残念。

という事で折角ですから Take home message を。 竹取物語は全文がネット情報になっています。つまりは 竹取の一節に自分が関心を持つ字句があるのかどうかは 簡単にネットで調査できるという事ですね。 あるいは逆に、ある方言は竹取の中にはなさそうだ、という 調査結論も実は簡単だ、という事です。

便利な世の中ですね。いやかえって不便かも、 レポートの要求レベルが上がってしまうという事ですね、先生も生徒も。 ついでに、源氏物語+データベース、で検索しますと十九万件ヒットしました。 つまり源氏のデータベース用のデータベースが必要ですが、 そしてそれは既に源氏のデータベースのどこかにあるのでしょう。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る