大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

自ラ・あわさる、の語源

戻る

飛騨方言でも共通語に同じく、他動詞・あわす・あわせる、なのですが、 これに対する自動詞が実は問題です。 共通語・あう、に対して飛騨方言・あわさる、です。 古語では、他動詞・あはす・サ下二、および自動詞・あふ・ハ四、 ですね。

飛騨方言の自動詞・あわさる、がどのようにしてできたのか 考えて見ましょう。その前に、日葡辞書も引いてみましょう、 他動詞・あわする、がありました。 これでつまりは国語語彙史では中央では他動詞は、 あはす>あわする>あわせる、と変化した事がわかりました。 ところが自動詞は竹取の時代から 現代まで、あう、だったのですよね。

さて飛騨方言では近年に他動詞・あわせる、が ちょいと訛って自動詞・あわさる、なったので しょうか。そんな事は絶対にないでしょうね。

筆者の推察はつまりはこうです。 飛騨方言の自動詞・あわさる、は受身の助動詞「る」が古語の「あはす」、この他動詞に接続して出来た言葉でしょう。 英語を考えても他動詞の受動態というのは自動詞に 他なりませんね。つまりは、あはす・の未然形・あはさ+受身の助動詞・る で、自動詞です。 旺文社古語辞典では、受身の助動詞・る、は中古から近代、と 記載されています。 つまりは日葡辞書で他動詞・あわする、があった時代あたりに 飛騨方言では、否むしろ中央でも他動詞の受身形・あはさる、 があったのでしょうね。

そして中央では、あはさる、は廃れて、あう、が残り、 飛騨では、あはさる、が残って、あわさる、になったのでしょう。 こう考えると筆者なりにすべて辻褄があいます。

ただしこのように生き延びた動詞は少ないのでしょうね。 古語で、こころかはす、とは、心を交わすと言う事ですが、 飛騨方言では、心ががわさっとる、とは言わないようで。 かよっとる、と言うのが普通でしょう。

ページ先頭に戻る