だちく、とは、うまくいく・合点がいく・守備は上々だ、という意味の
四段動詞です。俚言でしょう。
語源が面白いので紹介しましょう。
さて、関係する重要な言葉がありますが、だしかん、です。
意味は、だめだ・よくない、という事で、大阪方言の、あかん、に
相当します。両語は、らちあく・埒明く、が語源であり、江戸時代の言葉です。
飛騨方言では、らちあかぬ>らちあかん>らちゃかん>だちゃかん>だちかん>だしかん、
というように相当な変遷を経た言葉なのです。
一方、大阪方言では、らちあかぬ>らちあかん>あかん、という事で話は単純です。
さて、あかん・だしかん、の反対語を考えて見ましょう。
両語はもともとは、らちあく、の反対語であったわけですから、
あかん・だしかん、の反対語は、らちあく、ですね。書くまでもない事です。
がしかし、江戸時代の言葉・らちあく、は既にすたれ、大阪方言にも飛騨方言にも
ありません。大阪方言ではさしずめ、よろしょま・あかんことない、などと言うのでしょうね。
飛騨方言では、だちく、となるのですが、
戦後まで使用されていたのですが、いまや死語でしょうか。
話が回りくどくなりましたが、だちく、の語源は、らち(を)あく、です。
らち(を)あく>だちく、ですが、つまりは、らち(を)>だち(を)、そして、あく>く、と
変化したのでしょうか。
連母音融合のルールを考えると筆者には合点がいきません。
筆者の主張は、らち(を)あく>らちあく>らちがいく>らちいく>らちく>だちく、
のような誤れる回帰から出来た言葉であろう、というものです。
らちがいく、という言い回しは、おそらく、がてんがいく・うまくいく、あたりの
言い回しから類推してしまったのでしょうね。
若し誤れる回帰がなかったのなら、らちあく>らちゃく>だしゃく、という
動詞になっていたのでしょう。
|