飛騨方言の代表であり、意味は、ちらかっている、です。
不肖佐七辞書に記載の通りですが、語源は、らっしもなし、とするべきでしょう。
別の代表的飛騨方言・だしかん、も語源は、らちあかぬ、故、
きわどい所で似て非なる語源という事になります。
だしかん、の意味は、らちあかぬ、については多くの説明は不要でしょう。
問題は、だっしゃもない、の語源、らっしもなし、です。
正しくは安土桃山時代から江戸時代あたり
の共通語だったのでした。古語辞典に記載があり、ご興味ある方はどうぞ。
実は日葡辞書にも記載があり、語源としては間違いがありません。
ところで、らっし、とは仏教の言葉です。お坊さんや比丘尼様が出家なさってからの
年月、というような意味で、ろう・臈、という言葉があります。
ろうの次第が臈次(らっし)です。秩序だった事を示すわけです。
古語辞典では、らふ・らふしもなし、で引いてみてください。
らっしもない、とは、出家後の年数がまだ足りない事から
江戸時代あたりには、そのような秩序だった事がない、という意味で
無秩序・雑然としている事・散らかっている事を示すようになったのです。
以上が前置きですが、先だっては飛騨方言の言い回しで、らっしょもない、
というネット文字情報を発見しました。
なるほど、飛騨方言では、だっしゃもない・らっしょもない、両者のゆらぎが
あるという事でした。
らふしもなし>らっしもない>らっしょもない>だっしゃもない
と変化してきた言葉である事は、もはや疑うべくもありませんね。
|