大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

がさ

戻る

がさつ、の事を飛騨方言で、がさ、というのですが、 語源を考える上で筆者には悩みがあります。 それは音韻です。 がさつ、は平板三拍○●●、ところが、がさ、は頭高二拍▼○。 三拍が二拍になる事はあっても、平板が頭高になる事は ないでしょうね。 ですからこの点に拘る限り、がさつ、は 語源としては少しばかり怪しいのです。

ところで古語辞典には、がさつ、の記載はありません。 ところが明治中期の国語辞書・言海には、がさつ、の 記載があります。 振る舞いの荒々しき事、粗暴、との記載ですから意味は同じです。 つまりは、がさつ、と言う言葉は 明治時代に生まれた言葉なのでしょう。 これは私もつい先ほどまで知りませんでした。

となれば、江戸時代以前に、がさつ・がさ、の 共通母語があったわけでもなく、やはり明治の中央の言葉・がさつ、 が飛騨に伝播して、しかも訛ってしまったという 事になるのでしょうか。 考えられなくも無いが、やや苦しい説明、 というか、がさな説明、と言うつまらぬ落ちでしゃみしゃっきり。

おまけですが、実は、がさつ、には漢字表記がありません。 言海にして然り、つまりは擬態語なのでしょうね。 つまりは、がさがさ・がさごそ・がさっ、あたりから 明治の初期に中央で発生した体言と言う事でしょう。 さらにはまた、あっという間に 形容動詞の語幹にもなってしまったのでしょうね。 となれば、がさつな、から、がさな、と変化したのでしょうか。 そしてたまたまアクセントの変化も生じたのでしょう。 ここまで考えれば、がさな説明では最早ありませんね。

ページ先頭に戻る