大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

げばいた、の語源説紹介・げびた

戻る

別稿にいくつか記載した通りですが、 筆者は、げばす、の語源は古語動詞・けはずす、であろうと 主張いたします。

実は最近、異説が目に留まりましたので この際は記載しておきましょう。 高山市の岐阜県ミュージアムひだ、の資料室にあります書籍・ 滅びゆく方言を訪ねて、岐阜県方言研究会編、昭和五十一年版、西濃印刷・岐阜市七軒町15、 には、げばいた、の語源は、下卑た、であろうかと記載がありました。

筆者は、やはり、下卑た、という説は単なる民間語源、 いわゆる思い付き、の域をでない説であろうと主張します。 論拠は以下の如くです。
  1. げばいた、は、サ行四段動詞げばす、の連用形イ音便です。 一方、下卑た、は形容動詞でしょうが、動詞化すると、げびる、 ですね。.ラ行下一段(ラ下一)です。 ラ行下一段・げびる、がいつのまにかサ行四段動詞に化ける事など 不可能に近いでしょう。その点、げばす・けはずす、ともに 今も昔も四段、活用はドンピシャリ。まさに言う事なし。
  2. げびた>げばいた、と音韻の変化があったのであるうか、 と考える事自体が、国語の音韻史、数ある方言学の専門書の 記述に反する事です。 げばいた>げびた、というように言葉が変化した可能性は有り得る。 これを専門用語で連母音融合というのです。
  3. アクセント学の見地からも、下卑た、という説はアウトです。 ところで、げばす、のアクセントは平坦型三拍○●●、 ですが、元々は中高だったのでしょう、つまりは○▼○、 つまりは時代と共に終止形のアクセントが平坦型に なったのであろう事は多くのアクセント学の専門書が 教える通りです。 ところで、げばいた○▼○○、と言いますので、 つまりは、ば、にアクセントの核がありますね。 ですからすべて辻褄があうのです。 一方、げびた▼○○、というアクセントです。 頭高です。これが中高四拍・げばいた○▼○○、 という言葉に進化するなどと言う事があるのでしょうか。 否、と言わざるを得ません。
  4. 肝腎なのは意味ですが、げばいた、といえば 下品な卑しい事のみを示すのでしょうか。 否、いつもは百点を取れる試験で一問まちがっても、 げばいてまった、というのです。カンニングがばれた、 という意味はありません。 初めて仲人を頼まれて、はりきって百回スピーチの 練習をしたけれど、本番ではやはりとちってしまった、 という事も、げばいた、というのです。 下品な卑しい、という意味は毛頭ありません。
以上の考察から最早、明らか。飛騨の皆様へ、 決して卑屈な思いで、けばいた、と言わない事に しましょうね。げばす、の語源は、けはずす、です。 ミスシュートです。 全身全霊をこめて、ゴールキーパーめがけて蹴った 球がたまたま反れた、とにもかくにも残念至極、 というのが、げばいた、という言葉。 決して人を卑しめる言葉ではありません。

ページ先頭に戻る