大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

はりこむ

戻る

はりこむ、とは、奮発する・ハッスルする・頑張る、などの意味ですね。 国語辞典に記載されており、共通語そのものなのですが、 実は、はりこむ+方言、のネット検索で相当数の情報がヒットします。 当サイトとて昨日は上梓してしまいました。

さて方言とは狭義では俚言であると極論できましょうが、 その地方で話されている言葉はすべてがその地方の方言という事で、 飛騨地方もご多分に漏れずです。

語源についても、張る+込む、である事は書かずもがな。 否、重要な言葉が抜けていますね。気を張る+込む、 という事なのでしょう。 ところが実は、気を張る・張り込む、の両者に 意味の差があります。 そもそも、気を張る、とは、精神を緊張させる・心を引き締める、という意味ですが、 よい意味にも悪い意味にも用います。 一方、はりこむ、は、気を張る、の語気を強めた言い回しですが、 専らよい意味で用い、悪い意味では用いません。

ネットにあまたの方言サイトで、気を張る、を 記載している所はまさか無いでしょう。 ただし上述の如く、張り込む、を 記載するサイトは実に多いのです。 思うに、この動詞が単独で用いられる事は無く、はりこんで〜した、何かを はりこんだ、等のフレーズで用いられる事が多く、 日常会話で頻出する為に、 はりこむ、を方言と解釈するサイト管理者様が多いのでしょうね。

ページ先頭に戻る