人見知りの事を飛騨方言で、ひとくみ、というのですが、
小学館標準語引き方言辞典では、人見知り、に関しておよそ
五十個以上の単語が記載されており、方言量は多いのです。
ひとくみ、は岐阜県地方、との記載でした。
飛騨美濃共通の方言の可能性があります。
語源に関する推察を書くもの野暮という事でしょうか。
共通語・ひとみしり、とは、人を見て知る、の意味に
他ならず、また飛騨方言・ひとくみ、は
古語動詞・くむ・汲む・酌む・意味(相手を思いやる、推し量る)、
に由来する言葉でしょう。
実は上記小学館辞典に戻りますが、
おくみ(下伊那)、おくめ(郡上)、が記載されています。
飛騨方言・ひとくみ、と同根ではないでしょうか。
さて実は、古語辞典にひとみしり、の意味で
どのような言葉がでてくるかというと、
おもぎらひ面嫌、ひとおくめん人臆面、がありますが、
肝腎の、ひとくみ、の記載がないのです。
語源を語るには・・弱ったこっちゃえな。
つまりは危うし、ひと汲む説。でも佐七は信じたい。
ひとみしり、のそもそもの意味は幼児が見知らぬ人を
嫌ってモジモジとする様、ですが、人間の成長段階
での通過儀式という事でしょう。
大人は逆ですね。他人のほうがホッとする、ふふふ。
大人の場合は、あらいやだ・こんな所でご一緒に
なろうとは・挨拶すべきか・せざるべきか・
それが問題だ、という事で悩まされます。
相手方はどうみてもお忍びのようですから成るべく
目をそらすのですが運悪く目と目が合ってしまった場合は、
それでもありがたい事にウインクという挨拶の仕方がありますね。
それは、今日ここで会った事はお互いに話さないで
おこう、という紳士協定の成立する歴史的な瞬間です。
|