共通語・ぶつける、は飛騨方言で、こつける、ですが
語源がはっきりしません。
安易な発想ですが、骨+つける、が語源でしょうか。
飛騨方言では、こつける、が現在よく話されるのでしょうが、
実は、土田吉左衛門著・飛騨のことば、には同意語、こっつける、
の記載があります。
つまりは過去、おそらく明治あたり、において、こっつける>こつける、の
音韻の変化があったであろう事が容易に推察されます。
となれば、骨+つける>こっつける>こつける、
と言葉の変化があったのであろうか、と考えても、
あながち荒唐無稽とはいえないでしょう。
この説は、音韻・意味、の点でドンビシャリです。
体にそっとあたって別に痛いとも感じなければ、
こつける、とは言わないでしょうね。
体にコツンとぶつかって骨の痛みを感じれば、
まさに、こつける、という意味になりましょう。
ところで、こつける、は博多方言でもあるようですが、
この説明で合点がいくのやら。
|