タンポポの事を飛騨方言で、くじな、というのですが既に死語でしょう。
ネット情報としては皆無に近いのですが、おそらく郷土料理でしょうか、くじな汁という
言葉がヒットします。各種古語辞典にタンポポの古語の記載がないのですが、
方言資料(小学館・お国ことばを知る方言の地図帳)に
記載がありました。
タンポポについては平安期の書・本草和名にある、蒲公草 和名・布知菜、名多菜、
が最古のようです。つまりは古語では、ふちな、です。
ふちな>くちな>くじな、と変化したのでしょう。
タンポポを、くじな、と呼ぶ地域は群馬・長野・岐阜・神奈川だそうです。
さて、なたな、とも言いこれが後世に訛りに訛って、たんぽぽになったかも知れないと
記載されていました。
なたな>>>>>たんぽぽ、かも。
でも実は日本人の誰も知らない。ふふふ。
これからが推察ですが、〜菜、という言葉である以上、
古代中世の日本人はこれを食していた事が考えられます。
その末裔が上述の、くじな汁好き、なのかも知れません。
また千葉方言に、にがな、があるそうですが、タンポポの汁は
乳色をしていて、しかもとろみがあり、いかにも甘そうであるが、
ところがなめると苦い、という所からの命名であろうとの事です(上記小学館の書)。
また自然食ブームで、たんぽぽコーヒーなるものがありますが、
そういえば私先だって飲みました。割合と本物のコーヒーに近い味ですが、
今ネット検索したらあれは実は根っこを煎じたものだそうで、
方言にがな、とは関係ないのですね。
佐七もエスプレッソのように根っから苦いたんぽぽコーヒーなら
好きになれるのですけどね。ついでですから
千葉のにがな、根っからにがいとはいえど(ドッコイショ)、
根がにごのうて、菜(名)がにがい(はあ、えんやさのえんやさのドッコイショ)
これが笑えるのは飛騨人だけ。
また、古代に日本人は既にたんぽぽコーヒーを(佐七みたいにきどってさあ)飲んでたかも知れないぞ、
と言って笑えるのはこの頁で突然に千葉方言を知った読者のかた。
|