何分にもネット情報が少なく、飛騨人の間でもあまり使われる事
がなくなっている言葉でしょう。意味は、おかしなような・おかしな・
なんだかくだらない、になります。副詞句です。用例は、
くろうて、おかしたいな天気じゃなあ。
日が暗くて、おかしなような天気ですね。
今にも雨が降りそうですね。
などになりましょう。
語源ですが、筆者なりに、おかしかったような、が訛った言葉では
ないかと推察します。語頭の三拍・おかし、は形容詞・おかしい、の
語幹である事は書かずもがな、問題は残りの三拍・たいな、です。
もっとも、またこの三拍の最後尾・な、は、助詞あるいは伝聞推定の助動詞なり
のようなものでしょうね。
早い話が、飛騨方言おかしたいな・共通語おかしな、に
意味の差はありません。
ただし、ただ偶然に二拍のモーラ・たい、が挿入されたと
考える事は無謀でしょう。方言の語源解釈の大原則はモーラの脱落です。
この点は筆者は一歩も譲れません。
従って、筆者は、
おかしかりた −> おかしかった −> おかした
たような −> たいな
と考えざるを得ないのです。
更には。近世語けったいな、が影響を及ぼしたのでしょう。
ただし、けったいな、の語源は、けたいなり、です。また、けたい、の
語源には複数説あり、ご興味ある方はネット検索をどうぞ。
ただし、飛騨方言に、おかしたい・可笑し体、という体言が
あった可能性というのはゼロでしょう。
冒頭例に戻りますが、もともとは過去の事象に対して、なんだかおかしい、
という意味で用いられていたのでしょう。
テンスが守られなくなり、やがては未来の事象、天気予報などにも
用いられるようになったのでは、と推察します。