大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

せる・サ行変格動詞

戻る

飛騨方言のサ行変格動詞・せる、ですが古くは 東海方言であったようですか、死語に近いでしょう。 語源については、金田一春彦著、日本語方言の研究 [単行本]、東京堂出版 に一行の考察がありましたが、下二段化のような語変化という事のようです。
   共通語   文語 飛騨方言
未然 さ・せ・し せ  せ
連用 し     し  し
終止 する    す  せる
連体 する    する せる
仮定 すれ    すれ せれ
命令 せよ・しろ せよ せよ
否定の助動詞ない・ぬ、の東西対立では、飛騨は西方・ぬ、 の地方であり、必ず撥音便となり、せん、となります。 またその過去形は、せなんだ、です。 また仮定形・せれば、は、せりゃ、になります。

言い換えますと、する・しない、を、せる・せん、 と言っていた明治あたりまでの東海方言であったものの、 濃尾平野では既に消滅し、飛騨方言に未だに残っている という訳です。

古語辞典には、上代東国方言・せる・自ラ四・意味は反る、 がありますが、勿論、東海方言サ変・せる、とは無関係です。 東海方言サ変・せる、は、古語サ変・す、から生じて戦後あたりまで は濃尾平野でも話されていた言葉です。 また、名古屋・飛騨は東京アクセント圏です。 つまりは東海方言サ変・せるは平板型二拍○●、従って同音異義語の 頭高型動詞せる(競る、迫る)、と聞き間違えるべくもありません。 上代東国方言・せる・反る、は現在のアクセントに等しく頭高だったのでしょう。

さて、飛騨方言サ変終止形はどのように変遷したのでしょうか。 可能性は二つ、(1) す>せる、あるいは、(2) す>する>せる、 ですが、おそらく後者という事でしょうね。 ところで中央において、サ変終止形が、す>する、と変化する時代は 鎌倉あたりです。つまりは東海方言でも鎌倉あたりには、する、 と言っていたのでしょうね。これが中世あたりに、せる、に変化し、 濃尾平野から飛騨に伝播して飛騨に現存しているのでしょう。 ですから、中世あたりに東海方言サ変仮定形も、すれば>せれば、 の変化があったのでしょう。

ページ先頭に戻る