しょわない、とは、世話ない・簡単である、という
意味なのですが、明治うまれの祖母が言っていたような
覚えがありますし、土田吉左衛門著・飛騨のことば、にも
記載があります。
ただし、世話の事を飛騨方言では、しょわ、とは言わぬし
何故だろうと考えていました。
しょわない、をキーワードにネット検索をすると、
大半が、背負わない、のくだけた言い方の情報で
ある事は仕方のない事、飛騨方言・しょわない、の情報は
皆無に近いのです。
それでも、しょわしない・富山方言、が偶然にもヒットしました。
まさに語源が閃いた瞬間です。
ついで、しょわしない、をキーワードにネット検索しますと
相当数の富山方言情報が得られます。
忙しない・古語せはしなし、である事は書かずもがな。
つまりは、やはり富山方言の音韻の影響と
考えるべきでしょう。ただし、富山では、しょわない、とは言わず、
飛騨では、しょわしない、とは言わぬようです。
実は筆者は、しょわない、の語源は、支障はない、の過剰修正・誤れる回帰か、
と密かに考えていたのですが、もはやトホホの珍説に格下げです。しゃみしゃっきり。
|