大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源

ずつない

戻る

体が苦しいという意味の形容詞ですが、 全国各地の方言情報があります。 ところで、さる飛騨方言の書には、頭痛がするところから、との 記載があり佐七は絶句してしまいました。

語源は、古語形ク・ずつなし・ずちなし・じゅつなし・術無し、 です。すべがなく辛いという意味で平安時代から現代まで意味は 変化していないでしょう。 すべなし・術無し、という形容詞もありますが、 ずちなしの用法は平安中期から、と言う事で最も古い言い方 なのでしょうか。

蛇足ながら、詮無し・せんなし、という形容詞もあり、 重要品詞につき、高校生なら誰でも知っている言葉でしょう。 確か江戸時代の方言辞典・物類称呼に、せんない、という意味で、ずつない、という 地方があると吾山先生が書いていらっしゃいます。

ページ先頭に戻る