大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ただまい(対もちごめ)・飛騨方言

戻る

今日の話題は、飛騨方言ではもちごめ・ただまい、というが、 何故もちまい・ただごめ、と言わないのだろう、という 事です。

さて、飛騨ブランドのもち米(ごめ)にその名も たかやまもちがある事を 紹介しました。もち米に対して、毎日食卓に上る所謂食べる米・うるち米、 の事を飛騨方言では、ただまい○●●●、といいます。 漢字は只米を充てるべきでしょうか。 共通語・うるちまい、ですが、古語に、うるしね(和名抄)、があります。 ただし語源辞典をみますと、ウルハシイネ(日本釈名)、サンスクリット語・ウルヒ、 台湾語南方諸国語・ブラス、ブラチ等々、の紹介あり、真相は闇の中。

飛騨方言のただまい、はこれは筆者が肌で感ずる言葉ですから、 これはもう、もち米ではない単なる米、という意味で只米という 意味でしょう。 居候三杯目はそっと出し、という意味のタダ米ではありませんね、ふふふ。 でも飛騨ではもちごめというのに何故ただごめ、と言わないのでしょう。 実はうるち米を何と言うか、各地の方言を調査すると、鳥取方言などは ただごめ、のようです。

その一方、飛騨ではもちごめとは言うが、もちまい、とは 言わないのではないでしょうか。ところが全国の言い方を 調査しますと、もちまい、もちゃんとあります。 なぜその言葉が使用されないのか、という命題ですが やはり同音異義語による意味の取り違えを嫌う、という事 があるでしょうね。ややこじつけにはなりますが飛騨方言では 棟上式(建前、たてまえ)を、たちまい、というのです。

冒頭の疑問に対する答えはひとつ。 勿論、答え・つまり真実は単なる偶然です。 答えはつまり理由など無し。 例えば、なぜねずみはぞうより小さいのに小さい鼠が三拍で大きい象が 二拍なのだろう、と真剣に悩んではいけませぬ。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る