大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
春ジャガイモの飛騨方言 |
戻る |
私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に、春じゃがいも(=あかいも)の記載があった。飛騨と言っても広い。旧高山市の方言らしい。土田先生は高山市の出身なので確実な情報だ。 君:春じゃがいも、とは? 私:当然のご質問だと思う。ネットで調べたが、ジャガイモといっても品種は多い。春じゃがいも、は特定品種を意味するものではなく、作付け時期を示す言葉のようだ。当然ながら飛騨方言ではセンダイモという言葉が寧ろ有名。これを広めた飛騨代官・幸田善太夫から来ている。 君:あかいも、は表皮の赤い色、つまりは見た目から来た言葉よね。 私:そうだね。孫が保育園児だが、彼らにも容易にわかる理屈。ところで、こんな議論で終わらせちゃ大西佐七の名が廃る。方言学的に、あかいも、って何? 君:方言学的に? 私:チコちゃんに叱られる、ではここでスリラー音楽が流れ、画面が白黒になるわけだ。 君:バカ 私:結論から行こう。小学館・日本方言大辞典によれば・・・ 君:何、その本。 私:語彙数が十万。全三巻。日本で最大の方言辞典だ。あかいも赤芋、の意味するところは、さつまいも薩摩芋、じゃがいも、さといも里芋、とうのいも唐芋、以上、四種があるらしい。こうなってくると、つまりは何でもありの世界。 君:あかいも、という音韻で共通の響きだけれど別の種類。つまりは同音異義語という事なのね。 私:さようでございます。これが方言学の面白いところで、出身の違う人同士の会話で同音異義語につき意味の取り違えで、ちいさな誤解が生まれたという小話はいくらでもある。ただし、怖い実話もあるよ。 君:怖いとは。 私:ネズミの事を、お嫁さん、という地方があるんだ。そこへ嫁いだ花嫁の悲劇。姑さんが、これはお嫁さん用だよ、と言ってホウ酸団子を花嫁に渡した。彼女は一人になったところで、それではいただきましょう、と思い、食べて死んでしまった。蛇足ながら、赤ちゃんがゴキブリ団子を食べて死んだ事故もある。 君:おお怖い。お気の毒な事。ただし赤芋なら取り違えても大丈夫、何を食べても大丈夫という事ね。くわばら・くわばら |
ページ先頭に戻る |