大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

アケビの飛騨方言

戻る

私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に、あきび(=あけび)の記載があった。飛騨方言は少し訛っています、という単純なお話といえば、それだけの事なんだけれどね。
君:若しかして、そのちょいと訛っているだけの事について、お話をしてくださるというのかしら。
私:まあそうだね。音韻対応という言葉がある。つまりは共通語で、え、これを飛騨方言では、い、で発音する単語は他にも結構あるという意味だ。
君:母音の交替というのじゃないかしら。
私:おっ、そうだった。いやあ、その通り。飛騨方言における e->i の母音の交替現象。えけせてね、が、いきしちに、になっちゃうんだが、どんな言葉があるかな?
君:ヒントを言わなきゃ。
私:そうだね。ヒントは人称代名詞。
君:ほほほ、なら簡単。おれ俺が、おり。われ我が、わり。だれ誰が、だり。これが飛騨方言ね。なるほど音韻対応があるわ。
私:正解だ。他の例としては、かえる蛙(かいろ)、えんぴつ鉛筆(いんぴつ)、えくぼ笑靨(いくぼ)、てまえ手前(てまい)、とけい時計(ときえ)、げじげじ(ぎじぎじ)、はえ蠅(はい)、とりべや鶏舎(とりびや)とか。
君:ほほほ、飛騨方言はまだあるわよ。
私:むむっ、まだあるのかい?頭をカッカとさせて考えたのに。
君:答えは・・・いろいんぴつ色鉛筆。ほほほ

ページ先頭に戻る