大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
アワモリショウマの飛騨方言 |
戻る |
私:アワモリショウマはユキノシタ科の草本。日本固有種。別名はもあわもりそう泡盛草。中部以西だから飛騨は北限。飛騨方言では、キリンソー。例によって、ファジーな話題でごめんね。まずは共通語の語源を考えよう。 君:いやだわ。語源って取り留めないお話で。 私:では別の質問。共通語ではアワモリショウマ・アワモリソウの二通りの言い方の草本、ここから少なくともわかる事はどんな事? 君:ほほほ、それなら簡単よ。「あわもり」+二つの接尾辞。つまりは「あわもり」は語根。複合名詞の意味の核心部分。 私:正解です。うーん、ヒントが露骨すぎたか。くさ草、の説明は不要だが、しょうま、って何? 君:人の名前かしら。 私:いや、違う。しょうま升麻、植物「さらしなしょうま晒菜升麻」の漢名、またその根茎を乾かしたもの。漢方薬の原料。トリアシショウマの根茎をショウマという事もある。 君:ほほほ、簡単に一言で、言い出せば切りがないという事ね。 私:その通り。泡盛については書かずもがな、白い花がウワーッと泡立って盛られているような様から来ている。「しょうま」そのものは別の植物。アワモリソウとショウマが似た植物である事から、アワモリショウマ、と言うようになったんだ。 君:共通語はそれくらいにしておいて、飛騨方言キリンソーの語源はどう解釈するの? 私:実はね、これが実に困った事に、共通語で別の草木・きりんそう麒麟草、があるんだよ。ベンケイソウ科の多年草だが。飛騨の人達がキリンソウという言葉を誰かから聞いて、アワモリショウマの事をキリンソウというようになったのでは、と、容易に推察できる。 君:なるほどね。 私:アワモリショウマの事をキリンソウというようのは飛騨だけ。このように、方言は意味の取り違え、比喩表現などから発生する事が多い。 君:そんな事、許されるわよ。大事な人のお名前を言い間違えるほどのミスじゃないんだから。ほほほ |
ページ先頭に戻る |