大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ばら飛騨方言

戻る

私:バラ・イバラ、この二つの名詞だが、どう思う。
君:ほとんど同じ意味なので、どうでも良いこと。
私:確かにその通りなんだが。小学生的にはバラの花の棘の事がイバラ。ただし、例えば、君はバラのようだ、とか、バラ色の人生とか、バラにも具象と抽象の意味がある。同様に、イバラの道などと言うように、イバラにも言葉の多面性がある。言語学では意味論として扱われる。
君:つまりはバラとイバラ、両者を具象に限って論ずる場合、共通語・バラが飛騨方言・イバラに一致する、という意味ね。全国的にそうなの?
私:その通り。小学館・日本方言学大辞典に詳しい。飛騨、山口、山形、新潟、石川。
君:語源学的には、イバラ、は、バラ、の派生語なんでしょ。
私:ははは
君:えっ、ひっかけ問題?
私:別の質問、バラとイバラ、どちらが古い言葉でしょう。
君:なるほどね。イバラからバラという言葉が生まれたのね。
私:まあ、そんなところ。バラ、は、うばら(棘)の転。近世語だろうかね。うばら、は、うまら・むばら、とも言ったが、バラより古い言葉で中世語。
君:つまりは中央では、ウバラからバラへ、そして地方(つまり現代方言)ではウバラからイバラへ。
私:おっと、おひとつお忘れですよ。中央ではウバラからバラ・イバラの二つの言葉に。
君:わかるわ、あなたが方言に夢中になるのが。ほほほ

ページ先頭に戻る