大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ははこぐさ飛騨方言

戻る

私:ハハコグサ母子草はキク科ハハコグサ属の越年草。学名は Pseudognaphalium affine。東アジアから熱帯にかけて広く分布する。異名としては、ごぎょう(おぎょう)、ごぎょうよもぎ、じょうろうよもぎ上臈蓬。春の七草につき、季語は春。漢名は鼠麹草だが、葉に毛があって鼠の耳のような形をしていることと、花が粒状で黄色の麹(こうじ)に似ていることから名付けられたらしい。飛騨方言は、とんご("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。
wiki

君:若い葉や茎は食べられるので、春の七草・ごぎやう御形ね。
私:いかにも。ごぎょう、は、おぎょう、とも言うし、ははこぐさ、は、はわこぐさ・ほうこぐさ、などと言い、或いは単に、ははこ、とも言う。
君:なるほど、ハ行転呼ね。
私:そう。
君:古語としては、ごぎやう、で決まりね。
私:その通り。各地の方言を見るとわかるね。
君:ははあ、方言周圏論ね。
私:その通り。ハハコグサの方言量は約二百。ごぎょう、と呼ぶ地域は岩手、山口、香川、筑前。つまりは京の都から遠い地方。
君:然も東西。つまりは都から地方へ時間をかけて言葉が伝わり、地方に方言として残っているのね。方言量が多い事といい、何から何まで蝸牛考の別例ね。
私:そうだね。
君:ははこ、の意味については良いとして、どうしてこの名前なのかしらね。
私:一言でいうと、不明。諸説あるが、どれも決め手に欠ける。牧野富太郎説もあるが、これに対する批判もある。
君:では、飛騨方言・とんご、の語源はどうかしら。
私:とんご、とんごろ、は木曽、愛知の方言。これに似た音韻のハハコグサの方言としては、とのさま殿様、および其の音韻変化、が多く、実は最大派閥。ここから来ている可能性が高いと思う。
君:うーむ、それだけでは決め手に欠けるわね。やはり、飛騨方言の語源も不明といったところね。ほほほ

ページ先頭に戻る