大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
はこねうつぎ飛騨方言 |
戻る |
私:ハコネウツギ箱根空木はスイカズラ科の落葉低木。学名は Weigela coraeensis。海岸近くには自生するが、神奈川県箱根には自生しない。漢名は錦帯花。異名としては、べにうつぎ、べんけいうのはな、やまうつぎ、べにうつぎ、ふじうつぎ。飛騨方言は、うのき("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。 wiki ![]() 君:第一に箱根には自生していないのだし、飛騨にも自生しているわけないわよね。 私:いかにも。つまりは海の無い県では観賞用として栽培されているという意味。 君:錦帯花とは、これまた豪華な名前ね。 私:花期は5 - 7月で、枝先と葉腋に花を数個ほど咲かせ、白い花が次第に赤へと変化するので。蛇足ながら、うつぎ空木はユキノシタ科。 君:ややこしいわね。箱根空木の方言量は? 私:60ほど。少なくはない、という量だね。ちなみにウノキは木曽と飛騨の共通方言。 君:うつぎ空木の、つ、を古代の所有格の格助詞、つ、と理解すれば、意味的にはぴったりね。 私:またまた、ご冗談を。ははは 君:落ちは私の勤めよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |