大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
はなひりのき飛騨方言 |
戻る |
私:ハナヒリノキ嚏の木はツツジ科イワナンテン属の落葉低木。学名は Eubotryoides grayana var. grayana または Leucothoe grayana。近畿以北の本州並びに北海道に分布する。異名としては、くさめのき、うじころし。飛騨方言は、はなへぐさ("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。 wiki 君:ハナヒリノキの由来は? 私:葉の粉が鼻にはいると激しいくしゃみを起こさせるので、くしゃみを意味する古語・嚏(はなひり)、の名がある。 君:嚏(はなひり)は、はな鼻+ひる嚏(連用形)だわよね。 私:そうだね。上代の上二段動詞・ふ嚏、が一段化したもの。くしゃみをする、という意味。要は、くさめ。 君:はなひり、では人間の動作そのものになっちゃうから、わざわざハナヒリノキと呼ばないといけないのね。 私:その通り。 君:飛騨方言の語源については書かずもがな、といったところかしら。 私:さあ、どうだか。上代の上二段動詞・ふ嚏、の連用形、うーん、考えにくいと思う。この木は有毒。かつては葉や茎を乾燥させたものを粉末にして蛆殺しとして、また、葉を煎じて家畜の皮膚の寄生虫駆除に使われたらしい。方言量は五十程度だが、悪い意味の言葉のオンパレードといったところ。差し詰め、はな鼻+へ屁+草、位だろうかね。 君:あら、結構、花はかわいいわよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |