大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
はないかだ飛騨方言 |
戻る |
私:ハナイカダ花筏はミズキ科の落葉低木。学名は Helwingia japonica。北海道の北部を除く地方に自生する。漢名は青莢葉。異名としては、イカダソウ、イボナ、ツキデノキ、ツギネ、ツクデンハ、ママコナ、ママッコ、ヨメノナミダ。飛騨方言は、てつつ("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。 wiki ![]() 君:異名が多いわね。なぜ? 私:わからないが、果実と若葉は食べられる。全国に分布するし、生活の木という事で異名が多いのではないかな。方言量は百程度だ。 君:てつつ、は俚言かしら? 私:いや、広域方言。木曽、美濃、飛騨、福井。 君:ハナイカダの語源は簡単ね。複合名詞だから。 私:そう。花を乗せた葉を筏にみたてて、という事。 君:では、飛騨方言の語源は? 私:不明だ。日国には花筏の異名と書かれているだけ。手筒は関係ない。 君:つまりは複合名詞ではなさそうね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |