大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

はなずおう飛騨方言

戻る

私:ハナズオウ花蘇芳はマメ科ハナズオウ亜科の落葉低木。学名は Cercis chinensis。中国原産で、江戸時代に庭木として渡来した。漢名は紫荊(シケイ, zĭjīng)。異名としては、すおうぎ、すおうばな。季語は春。飛騨方言は、からくわ("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。
wiki

君:ハナズオウの語源は?
私:花弁の色がスオウ(蘇芳)で染めた色に似ているため。蘇芳もマメ科の落葉小高木。インド、マレー原産。心材を蘇芳木と呼び、赤色及び紫系の染料に用いた。
君:蘇芳と違い、花蘇芳は専ら観賞用ね。
私:その通り。
君:飛騨方言カラクワの語源は推して知るべしね。
私:カラ唐(エキゾチックの代名詞)+クワ桑、の複合名詞だろうね。
君:花蘇芳の方言量は?
私:からすばな(鹿児島)、しお(山形)、つるむらさき(佐渡)、はしのき(八丈)、はなむらさき(越後)、からくわ(飛騨)。たったこれだけ。つまり方言は無いに等しい。
君:全国的に人気だったのね。
私:離島にまで届けられた。毎度お騒がせ、"くぐのの唄と祭ばやし"に記載されていた。土田吉左衛門・飛騨のことば、には記載が無い。小学館・日本方言大辞典にも。つまりは、久々野町に若しかしてかつて一本あった花蘇芳。大西村には無い。つまりは僕は見たことが無い。
君:では、なぜ記事を書くの?
私:この世の中に平凡な言葉などない。語源や意味を考える時間が楽しい。
君:それじゃ民間語源になっちゃうわよ。ほほほ

ページ先頭に戻る