大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

はんのき飛騨方言

戻る

私:ハンノキ(榛の木、榛、赤楊)はカバノキ科ハンノキ属の落葉高木。学名は Alnus japonica。異名としては、ヤチハンノキ。漢名は日本榿木。漢字表記に用いる榛はハシバミの漢名で、、ハンノキに用いるのは日本独自の用法らしい。季語は。飛騨方言は、さわはんのき("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。


君:まずは共通語の語源の説明からね。
私:うん。はりのき、の音韻変化にて、はんのき。はりのき、は古事記に出てくる。波理能記。いつの時代からむ、はんのき、なのかは釈然としないね。
君:中古といったところかしら。近世ではなさそうね。
私:音韻史的には。ただし、文献が必要。
君:はり、が和語であるのは良いとして、所有格の格助詞・の、き木、ともに和語。はり、の意味が問題ね。
私:古語辞典には同音異義語・はり、の記載は多いからね。これ以上の詮索はやめておこう。
君:そうね。飛騨方言についてはどう?
私:ハンノキの方言量は百以上。実は、はりのき、が最大派閥で全国各地。当然といえば当然だね。さわはんのき、は飛騨だけだ。長野(伊那)に、さわばん、がある。つまりは、飛騨・さわはんのき、のお尻2モーラが脱落して伊那方言になった。
君:逆はありえないわね。ほほほ
私:ハンノキは水辺を好み、低地の湿地や水田のあぜなどに見られ、早春に尾状に垂れ下がった花をつける。従って接頭辞さわ沢がつぃたのだろう。でも、何故、飛騨方言にだけ接頭辞なのかな。謎だね。
君:ちょっと脱線してもいいかな?
私:どうぞどうぞ。
君:はり、の言い方の方言ってあるかしら。
私:あるよ。徳島(三好・美馬)。逆に質問、ハンノキの音韻変化というか、接頭辞で一番に多いのは何?
君:ほほほ、国語入試の鉄則、答えは問題に書いてある。やち、なんでしょ。
私:その通り。やち(やし)の接頭辞でざっと30ほどの方言量になる。やち、て何の意味だろう?
君:八、あるいは八十、乃至、八千といったところね。多いことの例え、何が多いのかしらね。旺盛な繁殖力といったところかしらね。ほほほ

ページ先頭に戻る