大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
イガの飛騨方言 |
戻る |
私:共通語イガ毬の事を飛騨方言ではエガという。要はちょっぴり訛っている問題だが、今回はこれを議論しよう。 君:いやだわ。お話が簡単すぎて。 私:まあ、確かにね。それでも、まずは古語のお話から。現代語のイガ毬だが、イギと呼ばれた時代があるし、イゲと呼ばれた時代がある。然も、上方ではこう呼ばれ、下(地方)ではこう呼ばれていた、とか、兎に角、複雑怪奇な事があったんだよ。 君:イガ・イギ・イゲとは、何でもありじゃないの。 私:その通り。何でもあり。更に、これだけじゃない。トゲ棘という言葉が中世あたりに登場する(雑兵物語)。イガ・イギ・イゲ・トゲの歴史。残念、紙面がない。カット! 君:ほほほ、そして飛騨方言での母音交替、イガ ->エガ、ね。いつ頃の事かしら。 私:そんな事、僕に解読できるはずがない。つい先ほどから考え始めたばかりなのだから。とりあえず、宿題という事でお願いします。 君:ええ、飛騨方言では、イ ->エ、の母音交替が他にはとんなものがあるかくらいでお話を締めくくったらどうかしら。 私:そういうご質問には答えやすいな。いちい一位(いちえ)、くい杭(くえ)、いんろう印籠(えんろう)。 君:どれも死語のようね。ほほほ 私:ならば、こんな頓智問題はどうだい。神様が死んじゃいました。そしてある動物になりました。何という動物でしょう? 君:ヒントは? 私:今日の話題。イ ->エ、の母音交替。 君:カミが死んでカメになった。答えは、カメ亀という事ね。ほほほ 私:言葉遊びというんだよ。元々の謎々は、・・・亀が死んで神になりました・男の神様ですが?女の神様ですか?・・・というもの。答えは女の神様。メがミになった。女神になった。当サイトのテーマでもある。 君:網・雨とか、飢餓・怪我とか。ほほほ |
ページ先頭に戻る |