大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
イヌガヤの飛騨方言 |
戻る |
私:イヌガヤ犬榧はイヌガヤ科の木本。飛騨方言では、へび。 君:イヌガヤの語源も興味があるわね。 私:なかなか、いい質問だね。答えは、そんなことはわかりません、ってなところかな。犬も、榧も、共に後世の当て字の可能性があるし。強いて言えば・・・ 君:強いて言えば? 私:当サイトは良い子の方言教室ではない。古語的解釈は、ゐぬがや。つまりは、僕って今夜は暇なんだ・泊まりに行っていっていいかな、という意味。より具体的には、ねえ・エッチしない?という意味。まあ、僕がこんな言葉を吐く事はないけれど。 君:ほほほ、とんでもない解釈ね。嘘っぽいわ。 私:一応は各種資料にあたって、イヌガヤの語源が何か、糸口を探した。だがしかし、答えは無し。つまりは語源は不明。だから、言ったもの勝ち。牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』には、カヤに似ているが核が苦くて食えないことによる、との説が書かれているようだ。 君:それじゃあ、それが答えよ。 私:そうだね。一応はそういう事にしておこう。でも、国語学的には不明という事。 君:飛騨方言の、へび、って蛇の事よね。 私:それは明らかに違うと思う。 君:えっ、どうして? 私:方言学に考察すると明確な答えがすぐに出てくる。飛騨方言へび、は、へぼ、の訛った言葉。イヌガヤは、へぼ、ないし、へぼの木、と呼ばれていた。 君:いつの事? 私:江戸時代。然も花のお江戸で。 君:なるほど。それなら確定的ね。 私:母音の交替現象だ。飛騨方言では、よこす寄越す、の事を、いこす、などと言うからね。だから、へぼ、が、へび、になったのじゃないかと思う。 君:なるほど。 私:更に理論固めをしよう。この場合、僕の常とう手段はソシュール言語学。 君:なによ、それ。 私:言葉は意味を伝えるもの。だからも意味が通らなければアウトという事。こんな事、小学生、というか、僕の三歳の孫でもわかる簡単な言語の基礎。へぼ(名詞)・へぼなり(形容動詞)だが、優れたところのない、平凡な事。また、人やそのさま。牧野先生はいみじくも核が苦くて食えないことによる、と『牧野 新日本植物圖鑑』にお書きになった。つまりは、ヘボガヤ、がイヌガヤの別名。ヘボガヤが飛騨では、ヘボ、そして、ヘビ、になったという事じゃないかな。 君:へえ、面白いわ。でも、どこかに書かれていたのでしょ。 私:いや、どこにも書かれていない。先ほど、あれこれ調べていて、すぐにピンと来た。学問で一番に大切な事はひらめき。実は昨日まで僕が知らなかった事。今日もこの記事を書いて方言の神様と握手が出来た気持ちだね。がはは 君:なるほどね。あなたが方言にはまる気持ちだけはわかるわ。平凡な草花などない、と同じで、佐七君は、平凡な言葉などない、とおっしゃりたいのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |