大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
イタドリの飛騨方言 |
戻る |
私:いたどり虎杖はタデ科の草本。全国どこにでもある。学名は Fallopia japonica var. japonica 。意味、わかるよね。 君:ええ、そりゃもう。日本の固有種なのね。 私:そう。正確には東アジア原産。シーボルトによって西洋に紹介された時点で学名がヤポニカになった。共通語として文字通り「こじょう」と呼ぶこともある。根は生薬の原料になり、こじょうこん虎杖根。さて本題だが、飛騨方言では、いったんだらけ。これほど語源がわかりやすい言葉もあるまい。他に、いったんどれ、いたんどれ、いたんだらけ、すいもさ、という事もある。 君:そりゃもう。いたどりだらけ、で決まりね。つまりはイタドリは繁殖力が強く、どこでも育つから、という事ね。 私:その通りだが・・・正解です、にはならないんだよ。 君:えっ、どうして? 私:音韻対応の問題だ。 君:音韻対応?またまた、わからない事を。 私:死語に近いと思うが、飛騨方言では、復讐・仕返しの事を、あったん・あったんかえし・あったんかやし、などと言う。これがヒントだ。 君:音韻対応とおっしゃるからには、いったん・あったん、この二つの音韻からわかることは何か、という問題に置き換えられるわね。 私:その通り。結論を急ごう。あったんかえし、の語源は、あだ仇+返し、だと思う。だから、いったん、の元々の音韻は、いた、だったのじゃないかな。つまりは いたどり>いた>いったん>いったんだらけというように言葉が変化したのじゃないかと思う。私が勝手に思っているだけ。文献も何もない。 君:文学作品と違って、方言って古典文学に出てこないでしょ。 私:ああ、出てこない。方言は伝承文学といってもいいかな。時代とともに、言い方が、つまりは音韻が、どんどん変わっていく。ところで、虎杖の方言量っていくつだと思う? 君:そんなの知っているわけないわよ。ほほほ、正直にお書きなさいよ。佐七君もつい先ほどまで知らなかったんでしょ。 私:正解です。八坂書房・日本植物方言集成には数ページに渡ってぎっしりと書かれている。ざっと三百から四百という事かな。でも、なぜこんなに多いのかという事に関しては、たった一つの理由が考えられる。これも結論を急ごう。答えは四拍品詞だから。日本語の最小語条件は二拍。多くの和語がそれ。これが四拍以上になると途端にワーッと方言量が増えちゃうんだ。柳田圀男の蝸牛考という不朽の書に出てくる方言周圏論が有名。 君:蝸牛?かたつむり、で五拍。でんてんむし、で六拍。なるほど、いたどり(四拍)で数百の方言量だから、蝸牛の方言量も推して知るべしというわけね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |