大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
カブの飛騨方言 |
戻る |
私:カブ蕪はアブラナ科の二年草。飛騨方言では、かぶた。 君:それって、飛騨方言では、〜た、という接尾語がくっついただけの話じゃないの。接尾辞ともいうわ。特に方言学では、方言小辞、というのよね。例えば、東北の方言でドジョウの事を、どじょっこ、とか。フナの事を、ふなっこ、とか。これと一緒の事でしょ。 私:ふふふ 君:えっ、なによ、それ。違っているという事?いやだ、嫌い! 私:いや、御免、御免。笑ったのではなくて、ああ、僕のサイトを頑張ってお読みくださったんだね、という意味で、君がとても愛おしくなってしまったんだよ。前置きはそれくらいにしておいて、早速に本題に入ろう。 君:方言小辞の、もっと、もっと、ディープなお話ね。 私:いや、方言小辞は実は関係ないんじゃないかな。 君:関係ない、って。つまりは別の機転という意味? 私:その通り。 君:もったいぶらずに、さっさと結論を書いてちょうだい。 私:少しくらいは考えていただかなくては。ヒントは子音の交替。 君:子音の交替?つまりは、タ、の音韻が何か別の音韻から発生したものではないか、という意味ね。しかもア行の音韻。 私:ははは、その通り。となると、答えは見えたも同然。 君:見えたも同然の答え・・・かぶか、かぶさ、かぶな、かぶは、、、・・・わかったわ、かぶら、という事ね。 私:大正解だ。かぶ、の古語は、かぶら。かぶ、が出てくるのは日葡辞書 Cabu。もうひとつのキーワードは女房詞だ。室町時代の宮中女官の言い回し。漬物、つまりは香の物、を、おこうこ、と言ったり。要するに、かぶら、の女房詞は、おかぶ。これがやがて、かぶ。 君:つまりは、かぶ、はカブラの音韻からラの脱落の言葉なのね。 私:そうなんだよ。だから、飛騨方言ではカブラからカブタへの子音の交替が生じたという事じゃないのかな。 君:ほほほ、でも、何も証拠がないのでしょ。 私:痛いところをついてくれやがって。くやしい。つまりは、これはあくまでも佐七の推論だ。ところでカブといえば、株、もある。これも実は同根。それと戦国時代の鏑矢(かぶらや)。ヒューッ、という音がして戦いの合図に使われる。蕪、株、鏑、これらは全て同根。まん丸であることからの連想から出た言葉だ。古語には、かぶ頭、もあり、頭の意味。上代には、かぶつち、うなかぶす、など主に複合語の中に用いられているが、これも当然ながら同根だね。これらについては古典文学に証拠が満載。 君:ほんのちょっとした音韻の変化でも、考えればきりがないのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |