大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
キリカブ飛騨方言 |
戻る |
私:キリカブ切り株の事を、飛騨方言では、きりかぶた、という。 君:ほほほ、当然ながら、かぶ株、の事を飛騨方言では、かぶた、というのね。 私:如何にも、左様でございます。た太は接尾語。語史的には、かぶ、の音韻で頭、株、鏑、蕪などが形態学的に通じるものがあり、語源と考えてよさそうだね。まるた丸太、の言葉も形態学的な発想。かぶた、は古語辞典、言海、大言海にも出てこない。 君:つまりは飛騨方言・(きり)かぶた、は近代語ないし近世語のようね。 私:その通り。現代語の可能性すらあるね。土田吉左衛門・飛騨のことば、には記載があるので飛騨方言である事は間違いない。た太、といえば共通語的には、もののはじめ・一番目・おおもと、の意味で用いられる。源太、太郎、など。飛騨方言・かぶた、は、まるた丸太からの発想から生まれた言葉だろう。 君:屁理屈を考えるのも大変ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |