大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

コウタケの飛騨方言

戻る

私:コウタケ革茸・皮茸・茅蕈は担子菌類コウタケ科のキノコ。別名がカワタケ。日本特産で、各地の広葉樹林下に群生する。食用、特に精進料理。乾かせば染草のような真っ黒で、ししたけ、ともいうね。飛騨方言では、どうじ・ろうじ。
君:最初に、コータケ、の音韻があって、これに革茸の当て字、やがて、かわたけ、という事かしら。
私:いや、その逆。古今・物名に、かはたけ皮茸、がある。つまりはウ音便にて、こうたけ。
君:飛騨方言の音韻についてはどうなの。
私:うん、これは d ->r の子音交替。今は死語だろうが、じんりきしゃ人力車を、りんりきしゃ、などというのが飛騨方言。電話の事を、れんわ、とか。方言資料には残っているね。
君:その音韻変化って幼児語にあるわよね。ほほほ

ページ先頭に戻る