大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

クロカワの飛騨方言

戻る

私:クロカワ黒皮・黒革はイボタケ科のキノコ。秋に各地の針葉樹林の地上に群生する。食用。苦みがあるが、ゆでて大根おろしとあえたり、酢の物にして食べる。飛騨方言は、ろうじ(どうじ)。
きのこ図鑑 https://kinoco-zukan.net/kurokawa.php

君:まずは、くろかわ、の語源の説明ね。
私:うん、学名すら Boletopsis leucomelas ときたもんだ。笑っちゃうね。ラテン語で leucomelas は白+黒の複合名詞。つまりは共通語名も学名もキノコの色からきた言葉。
君:では、飛騨方言の語源については?
私:クロカワには、やはり、異名が多いね。なべたけ、うしびたい、ろうじ、かわたけ、ししたけ、とか。ろうじについては、あれこれ調べたが語源は不明だった。飛騨方言ドウジはロウジの音韻変化であることは間違いない。
君:旧仮名遣いに候補はないのかしら。
私:無かった。日葡辞書にも。お手上げです。意味不明の言葉、ろうじ。
君:クロカワだけに、あなたの苦労がわかるわ。これもおばんギャグよ。ほほほ

ページ先頭に戻る