大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

みそはぎ飛騨方言

戻る

私:ミソハギ禊萩・鼠尾草はミソハギ科の多年草。学名は Lythrum anceps。命名は牧野富太郎。日本および朝鮮半島に分布する。異名としては、みぞはぎ、しょうりょうばな 、ぼんばな。漢名は千屈菜。季語は秋。飛騨方言は、しょうらいばな。
wiki

君:和名みそはぎ、の語源の説明は書かずもがな、みそぎはぎ、の短呼化よね。
私:いかにもその通り。ハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩という説が一般的だが、溝に生えることから溝萩によるのでは、ともいわれる。
君:古代に、みそぎはぎ、という音韻があったのかなかったのか、判然としないのよね。
私:うん。文献としては鼠尾草が多いようだ。いつの時代から禊萩の漢字表記なのかも判然としない。
君:なにかになにまで、いい加減な感じね。
私:それをいっちゃあおしまい。しょうりょうばな精霊花、ぼんばな盆花、については議論の余地はないね。
君:ええ、お盆の花に使われるからよね。
私:しやうりやう精霊は仏語だが、しやうらい、と発音される事もあるが、俗語とされている。飛騨方言が精霊花の、このような音韻変化である事も書かずもがな。
君:飛騨方言では、ショーライ、と言えばトンボの意味でもあるわよね。
私:そう。しょうらいとんぼ、斐太高校の記章、精霊章せいれいしょう。
君:ミソハギとトンボは関係なし。ほほほ

ページ先頭に戻る