大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

むぎ飛騨方言

戻る

私:今日の話題は共通語ムギの事を飛騨方言では、ムイ、と発音するというお話だが。
君:うーん、聞いた事がないわね。
私:残念ながら僕もだ。戦前辺りにはそのように話されていたのだろうかね。土田吉左衛門・飛騨のことば、にも、"くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行にも記載があった。歴とした飛騨方言。
君:但し、今となっては死語ね。
私:いかにも。音韻学的には鼻濁音の問題になるんだけどなあ。
君:ええ、飛騨地方は鼻濁音のある地方ね。
私:その通り。語中の、か、の音韻は濁音にはなるが鼻濁音には決してならないという飛騨方言の法則がある。実は第二法則もあり、語中の濁音は鼻濁音になるというもの。第三法則としては語頭に濁音は立つが鼻濁音は立てない、というのがある。例えば、画家か漫画家。飛騨方言では、がががまんか゜が。
君:ほほほ、鼻濁音の歴史は?
私:中世辺りまでの京都方言でガ行鼻音の鼻濁音が他にはダ行の鼻濁音とともに鼻音を伴う有声破裂音にて話されていた。
君:なんだか、わけの分からない事を。要は古くに京都で確立した雅(みやび)な音韻という事で、それが各地の方言に残っているのね。
私:うん。飛騨方言を一言で、関東のアクセントと畿内文法、とよく言われるが、飛騨は鼻濁音があるので音韻学的には京都の流れを汲むといってもいいね。
君:ただし、今日のお話は別。
私:そうなんだよ。なにせ、むき゜、ならぬ、むい、だからね。
君:音韻変化しすぎても明らかに田舎の言葉になっちゃうのよね。
私:その通り。それで先祖返りして、現代では飛騨でも、むき゜。土田辞書には、大麦、小麦、はだか麦、の例の記載があった。
君:麦は和語かしら。
私:その通り。外来種というよりは、弥生時代に既に大陸から伝わっている。詳しく知りたい方は壱岐の歴史を勉強するといい。原の辻遺跡(はるのつじいせき)。壱岐は麦焼酎発祥の島としても有名。ただし麦焼酎は近代からです。ぶっ
君:壱岐の島、なるほどね。実は麦の島という事。ほほほ

ページ先頭に戻る