大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
なつはぜ飛騨方言 |
戻る |
私:ナツハゼ夏櫨はツツジ科の落葉低木。学名は Vaccinium oldhamii。古来からに全国の山地に分布する。異名としては、あきごろも。飛騨方言は、ばちりん。 wiki 君:はぜ、という言葉もあるわよね。 私:はぜ櫨・黄櫨はウルシ科の落葉高木。そもそも種類が違う。ただし、ナツハゼはハゼに似ていることからつけられた名前だ。はぜ、は琉球から渡来したもので、実から蝋を採るために栽培されていたが、これが野生化して全国に分布する。 君:あきごろも、とは。 私:秋衣にて、秋に着る衣。あきさりころも・秋去衣に同じ。ただし秋去衣は連歌。俳諧では牽牛・織女の二星が七夕の夜に着る衣を指す。季語は秋だね。 君:ナツハゼの方言量は。 私:結構、多いよ。150位。ばちりん、は俚言。 君:なるほど、ならば語源は不明ね。 私:はちりんせん八厘銭は天保通宝銭の異称だが、関係ないだろうね。 君:花を見ると、ふうりん風鈴にもみえるわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |