大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ナツツバキ飛騨方言 |
戻る |
私:ナツツバキ夏椿はツバキ科の落葉高木。学名は Stewartia pseudocamellia。英名は Japanese stewartia。古来から福島県以南に分布する。異名としては、しゃら、しゃらのき、さるなめ。漢名は無い。季語は夏。飛騨方言は、さるすべり("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。 wiki 君:あら、共通語に、さるすべり、があるわよ。百日紅。 私:ああ、ただし百日紅はミソハギ科の落葉高木にて、つまりは別物。飛騨方言さるすべり、は、しゃら・しゃらのき、の音韻変化だろうかね。実はナツツバキの方言量は少なくて、15程度。ただし、さるすべり、は全国共通方言で最大派閥。つまりは語源としても有力視できるのじゃないのかな。 君:うーん、でも、しゃら、といえば、さら、の事でしょ。 私:そう、その通り。さら沙羅、はフタバガキ科の常緑高木。沙羅双樹、の例を出すまでもなく平家物語の冒頭。 君:異名の、しゃら、しゃらのき、さるなめ、は各地の方言にありそうね。 私:鋭いね。さるなめ、は日光の方言。しゃ、も日光方言。夏椿は複合名詞である事は書かずもがな、しかも実は、万夏も椿も、ともに葉集にある。両者は和語。 君:ほほほ、それだったら語源の説明は要らないわよ。 |
ページ先頭に戻る |