大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ネギの飛騨方言 |
戻る |
私:ネギ葱はユリ科の草本、というか代表的食材。飛騨方言は、ねぶか。 君:ネギは和語かしら。 私:いや。ネギの古名、つまり和語は、き。原産地は中央アジアだが、古くから日本に渡来し、日本書紀には、秋葱あきき、の記載がある。他には冬葱ふゆき、とかね。あさつき、も実は和語・き、から来ているんだよ。 君:ほほほ、あさつき、浅葱、こそ和語というわけね。 私:その通り、つ、は古代の格助詞で、意味は所有格。おきつしらなみ、は沖の白波の事。あまつかぜ、ひるつかた、とか切りがないね。現代語にも生きているかな。とつくに、とか。脱線したが、あさつき、は浅い所のネギ葱だから、という意味だね。 君:では、飛騨方言・ねぶか、については。 私:その前に、き、一文字の音韻でもザっと十以上の同音異義語があるかな。日本語の宿命かな。それで、き、という言葉は廃れ、二文字・ネギが主に使われるようになったのが中世以降。ところが女房詞にはネギの意味で、ひともじ、の言葉が使われていた。僕が言いたいことって、わかるよね。 君:ほほほ、わかるわよ。答えは、き、という一拍名詞だからこそ、ネギ、の事を宮中の女官さん達は、ひともじ、と言って言葉遊びをなさったのね。 私:ははは、その通りだ。彼女たちは本当に言葉遊びがお好きだった。蛇足だが、当時の食材としては、にら、と言えば、ふたもじ、が女房詞だった。つまりは、ネギ、という二拍名詞になったのは中世以降。当然ながら上方の言葉。これが東国にも伝搬した。東国に伝番し終わったころに上方では、ねぎ、ではなく、ねぶか根深、というようになり、近世語としては関西のネブカ、関東のネギ、という東西対立が生まれる。 君:なるほど、だからこそ、飛騨を含めてネブカは広域方言という事で、ネギの後に生まれてきた近世語であり、その発生源は上方というわけね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |