大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

オオツガタケの飛騨方言

戻る

私:オオツガタケ大栂茸はフウセンタケ科にて食べられるキノコの代表かな。歯切れが良いのでよい歯ごたえを楽しむことができる。ツガ栂やマツ松が生える地面を好む。飛騨方言では、むぎからしめじ。
君:あなた、いつから植物学者気取りをおやりなの?
私:朝の連ドラの影響。キノコの種類は実に多く、また、その方言ともなると膨大な数になるので、途方に暮れている。
君:ほほほ、フウセンタケとシメジの違いは?
私:形は全くと言ってよいほど異なるね。色合いは同じかな。方言の世界は何でもありきなので、あまり深く考えないほうが得策だ。
君:でも、むぎからしめじ、って、むぎから+しめじ、の複合名詞でしょ。
私:その通り。そして、麦藁帽子のムギワラとムギカラは同意語だ。そして飛騨方言にはムギカラゴケという別のキノコもあるんだよ。ムギカラゴケとムギカラシメジ、どちらが先なのかも皆目、見当がつかない。まあ、似たようなキノコという事で意味の混同が生じてできた飛騨方言だろうね。
君:全国の言葉かしら。
私:それがね、飛騨だけなんだよ。
君:打つ手なしね。ほほほ

ページ先頭に戻る