大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

オニグルミの飛騨方言

戻る

私:オニグルミはクルミ科の木本。縄文遺跡からも出土する。飛騨方言では、くいび・くるび。
君:オニグルミとクルミの違いは?
私:日本に縄文時代から自生していたのがオニグルミ。我々が食するのはペルシャグルミ。クルミといえば一般的にペルシャグルミ、ってなところですかね。見た目はあまり変わらない。
君:なるほど、それに飛騨方言の、くいび・くるび、は音韻の変化、つまりは訛りという事ね。
私:その通り。ただし、くいび、は飛騨だけ。案外、くひ食+び、あたりが語源かもしれないね。
君:証拠なんてないんでしょ。
私:その通り。思い付きです。
君:それではお話にならないわよ。
私:これくらいで勘弁してくれ。
君:どういう事。
私:実は古来の日本のクルミにも何種類もあって、実が大きいのがオニグルミなんだ。そして実の小さい種類もあって姫ぐるみ。容易に手で割れる手打ちぐるみ、があるし、山ぐるみ、沢ぐるみ、唐ぐるみ、朝鮮ぐるみ、等々、沢山の種類がある。
君:たかがクルミ、されどクルミね。ほほほ

ページ先頭に戻る