大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

れんげつつじ飛騨方言

戻る

私:レンゲツツジ蓮華躑躅はツツジ科ツツジ属の落葉低木。学名は Rhododendron molle subsp. japonicum。英名は Japanese azalea。古来から北海道南西部を含む全国に分布する。異名としては、うまつつじ、べこつつじ、おにつつじ、いぬつつじ。漢名は羊躑躅(ようてきちょく)だが、正しくは中国産の別種の名。季語は春。飛騨方言は、げんげんつつじ("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。
wiki

君:レンゲツヅジの名称の由来は?
私:花茎の先端に散状に着く開花前の上を向いた花の蕾の形が,ハスの花・仏像の蓮華座・レンゲソウ(ゲンゲ)に似ているから。
君:ツツジは和語ね。
私:うん、万葉集にある。
君:レンゲは仏語ね。
私:ハスの異名だね。更にはハスの古名はハチス。
君:レンゲツツジの方言量は多そうね。
私:ところが違う。20前後。意外に少ない。動物名+つつじ、の意味も、これまたよくわからない。
君:飛騨方言については説明するまでもないわね。少し訛ったのよね。
私:ふふふ
君:えっ、違うのね!
私:国語の問題のいいところ、答えは質問文に書かれている。早い話が、上の文章を読み返してみて。げんげ紫雲英・翹揺はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草。中国原産。別名レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ(蓮華)、ゲンゲバナ、ゲンゲソウ、ノエンドウ、ホウゾウバナともよばれる。つまり、げんげんつつじは古名、げんげ、の生き残り。
君:なるほど。たかが方言、されど方言、本当に気が抜けないわね。ほほほ

ページ先頭に戻る