大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

サワグルミの飛騨方言

戻る

私:サワグルミ沢胡桃、学名 Pterocarya rhoifolia はクルミ科の落葉高木。別名、かわぐるみ、ふじぐるみ、やし。方言量はざっと百。飛騨方言は、こーこるび。日本のクルミの代表はオニグルミ、サワグルミ、ノグルミの三種。
君:クルミにも種類があったのね。
私:まさにその通り。あります。
君:ワオ、違いが判る男。佐七君、やるじゃない。
私:いや、わからない。言葉遊びをしているだけ。正直言うと、葉っぱの形の微妙な差とか、同じに見えてしまう。
君:あまり正直に書きすぎると、読者を失うわよ。
私:そんな事、気にしていないよ。それより飛騨方言の語源ってピンとくるよね。言葉のセンスの問題。
君:またまた、その言い方。やめて。
私:失礼。コークルビ、って、かわぐるみ、のウ音便じゃないのかな。
君:ほほほ、となれば、コークルミ、の音韻の地方は京阪神を中心として西日本という事ね。
私:はいそうです、と言いたいところだが、例外があって佐渡。これって日本海式分布で、つまりは船で言葉が伝搬したのだろうか?証拠は何もない。もう一つの疑問、ライマンの法則、つまりは連濁の問題。
君:その謎解きは簡単よ。飛騨では元々が、くるび、の音韻があったから、というのが答えね。つまりはこの音韻が複合名詞になっても連濁の法則は働かないわ。そもそもが初めから濁音があったから、というのが答えよ。ほほほ

ページ先頭に戻る