大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ショウジョウバカマ飛騨方言 |
戻る |
私:ショウジョウバカマ猩猩袴 Heloniopsis orientalis はユリ科の多年草だね。各地の湿った山地の斜面に生える。飛騨方言は、たうちばな。 君:まずは共通語の語源からね。 私:うん。猩猩袴は猩猩と袴の複合名刺。花を猩猩に、下に広がる葉を袴に見立ててこの名があるという。猩猩って何のこと? 君:ええっと、想像上の動物。 私:まあそんなところだ。オランウータンの別名だね。中国語では xīngxīng 。つまりショウジョウ猩猩は外来語。日本人により知られている猩猩は能面のひとつで、この場合は妖精の少年。想像上という事で、猿に似て体は朱紅色の毛におおわれ、顔はヒト、声は小児の鳴き声、人語を解し、酒を好む。以上からするとオランウータンではありえない。ただし画像からそんな雰囲気が出ているかな? 君:ほほほ、相当に無理があるわね。百歩譲って、袴はそれらしいわ。 私:まあね。方言量としてはザっと百。たうちばな、は飛騨にしかない。つまり俚言。 君:たうちばな、の語源は書くまでもないわね。田打ち、つまりは初春のころに咲く花だから、という事ね。 私:その通り。冬が過ぎて、田んぼの雪が解け、田を備中鍬で鋤き起こし、土壌に酸素を入れる。一年の農耕に始まり。そんな時に咲く花。 君:全国広しといえども、飛騨の俚言というところが飛騨方言の言葉の美学というところね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |