大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ソヨゴ飛騨方言 |
戻る |
私:ソヨゴ冬青 Ilex pedunculosa はモチノキ科・モチノキ属の常緑広葉樹、小高木だね。関東以西各地の山地に生える。漢名は、とうせい冬青。異名としては、フクラシバ、ソヨギ、フクラモチ。飛騨方言は、しょーごい、しょーぎ。 https://www.niimien.com/ ![]() 君:まずは共通語の語源からね。 私:うん。角川古語大辞典には記載がないが、各種の語源辞典には動ガ四・そよぐ、からとの説が多い。和語の解釈は困難だが、葉同士が風に揺られてカサコソと音を立てる事からかもしれない。ソヨゴの方言量はざっと百で、そよご、ふくら、の音韻変化の方言が二大派閥だ。 君:飛騨方言の呼び方は、そよご、の訛りね。 私:まあそんなところだが、モッコク科サカキ属の、さかき榊 Cleyera japonica、つまり全く異なる種類の木本も、しょーごい、しょーぎ、と呼ぶようなので、話は混乱する。漢字表記の「冬青」は冬の間も葉が青々と美しいことにより、サカキのない寒冷地ではその代用として神事に用いるからなんだ。 君:あなたの村、旧大野郡久々野町大西村ではなんと呼ぶのかしら。 私:うーん、わからない。故郷を離れて五十年。さかき、かな。 君:ソヨゴ・サカキ、両者は共通語においては異音異義語で、飛騨方言では同音同意語なのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |