大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ツクシ飛騨方言

戻る

私:ツクシ土筆はスギナの胞子茎。別名が、つくづくし。飛騨方言は、ずきずきぼぼ。
君:胞子茎とは?
私:胞子茎が枯れて栄養茎が出てくる。前者が、つくし。後者が、すぎな。同じ植物。
君:なるほど、栄養茎たるスギナは胞子茎ツクシの出世魚のようなものね。
私:その通り。
君:別名について説明をお願いね。
私:古語辞典に出てくるのは専ら、つくづくし・つくつくし、なんだよ。つくし、が現れるのは明治になってから。つまりは近代語たるツクシというわけで、語源を考える場合、古語の知識は必須。
君:ほほほ、なるほど。飛騨方言においては近世語あたりの変化としては、つくつくし、から、すきすきし、に変化した可能性があるわね。
私:その通り。つまりはタ行からサ行への音韻変化ってなところだろう。そして飛騨方言では更に変貌を遂げる。書くまでもないよね。ヒントは、赤ちゃん。
君:ほほほ、わかるわよ。飛騨方言では赤ん坊の事を、ぼぼ、というのよね。
私:そう。猿の赤ちゃんのマスコットがサルボボ。
君:つまりは、ツクシは赤ちゃんのようだわ、という事で、つくつくし+ぼぼ、にて、ずきずきぼぼ。
私:その通り。つくつくし、なんてのは源氏なんかの平安文学にも出てくるが、当時に生まれたオノマトペ、つまりは擬態語の言葉なんだろうね。
君:動カ四つく突。あたりかしらね。
私:これがまた、味わい深い動詞だ。副詞・つくつくと、とも合わせて読み解きたいが、悲しみ、静的、念入り、等々、あれこれ複雑な意味合いだからね。つまりは抽象語。
君:具象と抽象ね。
私:早い話がその通り。だがしかし、話が取り留めないことになってしまった。方言学の原点に戻ろう。つくし、の方言量はざっと五百。もう切りがない。それでも最大派閥というものがあって、すぎなの音韻変化の言葉、そして、つくつくしの音韻変化の言葉。
君:ほほほ、飛騨方言に限って、といえば、つくし・すぎな、の意味の混同があってタ行からサ行への音韻変化があったのじゃないかしら。
私:うん、あり得るな。でも証拠がない。
君:つまりは、はっきりしているのは、ぼぼ、の部分だけ。ほほほ

ページ先頭に戻る