大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ツリガネニンジン飛騨方言 |
戻る |
私:ツリガネニンジン釣鐘人参 Adenophora triphylla var. japonica はキキョウ科の多年草。日本各地の山野に普通に見られる。漢名は沙参。別名が、つりがねそう、ととき、とときにんじん。季語は秋。飛騨方言は、あまな、ちょうちんばな。 wiki 君:にんじん、の文字は、やはり根の比喩からかしら。 私:そうだ。しかも甘い。但し、昔は干して薬用にしていたらしい。 君:あら、でも飛騨方言は、あまな、になっているわ。 私:若葉は摘んで、うでて、浸し物とするからだね。 君:飛騨の文化というか、食べられるものは何でも食べていたのね。 私:いや、これがなかなか美味しくて、一般的にはトトキの名で知られる。日葡にも Totoqi がある。トトキは全国共通方言。山でうまいはオケラにトトキ 里でうまいはウリ、ナスビ 嫁に食わすは惜しうござる(長野県民謡)。釣鐘ニンジンの方言量は百前後で、やはり、多いほうだね。あまな、の方言は飛騨、木曽、近江。 君:なるほど。俚言ではなく、中部と関西の自然発生説の言葉ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |