大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ツヅラフジ飛騨方言 |
戻る |
私:ツヅラフジ葛藤・防己はツヅラフジ科のつる性落葉木。世界には65属約350種、日本には5属が自生する。漢名は防己ぼうい。別名が、あおかずら、あおつづら、おおつづらふじ、つたのはかずら。季語は夏。飛騨方言は、ごまふじ("くぐのの唄と祭ばやし"・昭和61年刊行)。 いなべ市サイト ![]() 君:ふじ藤とは違うのね。 私:うん。フジ藤もつる性落葉木だが、実はマメ科だ。 君:ツヅラは古語かしら。 私:その通り。古事記にも、万葉集にも出てくる。都豆良。 君:ほほほ、当て字なれど、黒い果実を豆に見立てて、という事ね。 私:そうだね。古代の日本人のセンスの良さに脱帽する。 君:別名が多いわね。 私:5属が自生という事に関係するのかな。つまりは別の植物。 君:つまりはツヅラフジは総称ね。 私:まあそんなところ。ただしツヅラ葛籠という古語があって、たった一つの意味。 君:ほほほ、わかるわよ。ツヅラフジで編んだ籠かご、のことね。 私:そう。つづらおり葛折とも言うね。柳行李やなぎごうり、が一般的かも知れない。 君:道がくねくねと曲がる様を、つづらおり葛折・九十九折、ともいうわね。 私:そう。日光伊呂波坂・碓井峠。オートバイで走ると気持ちがいい。 君:久々野町方言・ごまふじ、の意味は? 私:さあ、わかりませんが。黒い実がブツブツと付いているところからだろうかね。ツヅラフジの方言量は30程度で、極端に少ない。つづら、の音韻変化が多い。かずら、の継投もある。ゴマフジは俚言だった。ヤッホー 君:あら、よかった。おめでとう。ほほほ |
ページ先頭に戻る |