大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ウメの飛騨方言

戻る

私:当サイトもいよいよ、佳境に入ってきた。ウメ梅名はバラ科の木本だ。
君:やめてちょうだいよ。ウメはウメ。和語なんでしょ。
私:その通り。和語の代表といってもいいが、厳密には外来語。記紀(古事記と日本書紀)には無い。ところが、割愛するが万葉集にはある。つまり万葉時代に中国から輸入された。万葉集では桜(さくら)を凌いで詠まれ堂々たる二位。一位は萩(はぎ)の花。ウメの方言は皆無に近いが、実は方言量は3。そうめ、にわうめ(全国各地)、まこー(江戸)。飛騨方言(北飛騨)では、そうめ。
君:そこからどんな事が考えるのか、とでもおっしゃりたいのね。
私:まあ、考えるまでもない。そうめ、の語源は、こうめ小梅、だ。にわうめ、は庭梅。まこー、は紅梅、から来ている。
君:こうめ、から、そうめ。つまりは子音の交替という現象よね
私:うん。その通り。どうしてそうなったのかは不明。考え詰めて悩むことはナンセンス。答えなんてないのだから。
君:そうめ、の語源が早梅とか、素梅とか、別の語源の可能性はないかしら。
私:ないと思う。先ほどは各種の国語資料を調べまくったが、そのような言葉は無い。あったのは小梅だけ。だから、そうめ、は小梅の音韻変化であろう、と直感した。但し、このロジックは数学的な証明としてはアウトだね。あらゆる可能性から消去法で、そうめ、に到達したわけではないし。
君:国語の問題だから背理法での証明も不可能ね。ほほほ

ページ先頭に戻る