大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ウメモドキの飛騨方言

戻る

私:当サイトもいよいよ、佳境に入ってきた。ウメモドキ梅擬はモチノキ科の木本だ。飛騨方言では、からしょーごい・うめぼとけ。
君:そんな事でも記事が書けるのね。余程、放言が好きなのね。
私:おっと、お言葉ですね。好きなのは方言。放言を書いているつもりはない。
君:ほほほ、冗談よ。何に気づいたのか、お書きくださいな。
私:共通語・ウメモドキだが、梅に似ているからという発想の命名はよいとして、これとて実に不思議な感じがする。
君:どうして?
私:ウメモドキは北海道を除く日本全土に自生している在来種なんだ。だか、名前はウメモドキ。矛盾していると思わないかい?
君:ヒントを言ってよ。
私:はいはい。ヒントは、ブラキストン線。
君:ええ、高校の生物で習ったわね。北海道と青森は植生とか生物ががらりと変わる。これを命名なさったイギリスの動物学者。
私:うん。函館山に彼の碑があるね。ウメモドキの植生はブラキストン線に一致している事が重要。氷河期ですら津軽海峡は凍らず海だった。本州は大陸の氷の平原の一部だった。だからウメモドキは南方系の在来種。当時の人々は此の木本をなんと呼んでいたのだろう。時代が移り、記紀の時代が過ぎて万葉の時代。中国から梅が輸入された。たちまち大人気。万葉集に多く詠まれている。そして、モチノキ科の木本で梅によく似たこの木を人々はウメモドキと呼ぶようになった。
君:ほほほ、どこかに書いてあったのでしょ。
私:いや、どこにも書かれていない。勝手な想像だ。
君:実証はできないけれど、まんざら嘘でもなさそうね。
私:言いたい放題。だから方言はやめられない。
君:ほほほ、ほら、やはり放言じゃないの。
私:うーん、そのようだな。それは置いておいて、飛騨方言のカラショーゴイ、これってどう思う?
君:つまりは、語源を考えて見てね、という意味ね。
私:左様でございます。
君:そんなのわからないわよ。ヒントをくれたら考えてあげる。
私:そうなくっちゃね。カラショーゴイは六拍品詞だから、単純名詞か、あるいは複合名詞か、これはわかるよね。
君:それはもう複合名詞で決まりよ。つまりはこれを分解してみてね、という質問ね。
私:その通り。
君:から+しょうごい、かしら。
私:正解だ。音韻、というか、語感からして、他の部分で分解というのはあり得ないだろう。となると、意味というか、語源に到達するのは簡単だ。
君:から、は殻、唐、等々、いろんな漢字が思い浮かべられるわ。
私:まあ、それが正解だね。それ以上の事はわからない。ただし、珍しい・素敵だ、という気持ちが働くと瑞祥名を付けたくなるのが人情、つまりは唐じゃないだろうかね。ウメのようなあでやかな木なのだから。
君:ええ、わかるわ。では、問題は、しょーごい、が何を意味しているか、という点に絞られるわね。
私:そうなんだよ。でも、これも実は簡単。ソヨゴの事を飛騨ではショーゴイという。つまりはカラショーゴイは唐ソヨゴが語源だと思う。飛騨方言・ウメボトケも瑞祥名からの発想で出来た言葉だと思う。
君:なるほど。意味といいい、音韻といい、どんぴしゃり。
私:平凡なつまらいない単語などひとつもない。あれこれ考えだすと夜も寝られない。
君:まんたろうさん、寝なきゃ駄目よ。ほほほ

ページ先頭に戻る