大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ウワズミザクラの飛騨方言 |
戻る |
私:ウワズミザクラ上溝桜・上不見桜はバラ科の木本だ。別稿に飛騨方言・ねずら、を紹介したが、飛騨方言では、ほえひと(ほえふと)とも言う。 君:ほえひと・ほえふと、これは、わずかな音韻の変化という事よね。 私:その通り。 君:要するに、どちらが先か、という事を言いたいのよね。 私:その通り。二語とも複合名詞である事は書かずもがな、前項成分は共通の音韻で、ほえ。これは飛騨方言・ほえ(細枝)からきているのじゃないかな。 君:問題は後項成分よね。ひと人、か、ふと太、か。 私:結論から言うと、いくら考えてもわからない。但し、ウワズミザクラの枝は結構、大きいので、ほえ細枝+ふと太、と考えたいところだ。 君:それ以上の議論は無駄ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |