大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

やまはんのき飛騨方言

戻る

私:ヤマブドウ山葡萄はブドウ科ブドウ属のつる性落葉低木樹。旧字は、やまぶだう。学名は Vitis coignetiae。英名は crimson glory vine。南西諸島を除く日本全土は勿論、広く北部アジア大陸に古来から自生する。異名としては、かねぶ、やまえび、おおえびづる等。季語は秋。飛騨方言は、エビ。
wiki

君:共通語の異名と飛騨方言の両方に、えび、の音韻があるわね。つまりは飛騨方言は古語という事ね。
私:いかにも。えび葡萄は、ぶだう、の古名。神代紀上、すなわち日本書紀の記載がある。中国大陸からブドウ葡萄が伝わって、中国語ブータオが、ぶだう、の音韻になった。この時からエビ葡萄はヤマブドウ山葡萄と呼ばれるようになった。海で泳ぐ海老とは無関係。海老の語源は諸説あるが赤ワイン色でブドウと色が似ているから、という説もある。
君:山葡萄の方言量って多いわよね。
私:僕もそう感じていたが、日本植物焼成に60個ほど。あまり多くはないようだ。当然ながら、エビは多くて全国共通方言。エビに接頭語がついたり、エビが音韻変化したりというものも多い。ヤマブドウならぬヤマエビという方言もある。
君:異名の、かねぶ、は何の意味かしらね。
私:さあ。大和本草には、がねぶ、の記載がある。蒲萄の字が当てられているから、若しかしたらガマ。
君:少し怪しいわね。
私:そう。鶏が先か卵が先か。日本人は音韻を漢字で表現するのが大好きな民民族なんだよ。「あて字」の日本語史、田島優。
君:あて字は当てにならないのね。ほほほ

ページ先頭に戻る